テストを科学する
2011/12/18
■はじめに
―この記事は、Jenkins Advent Calendar 2011の18日目の記事として書かれました。
前の日は、mallowlabさんの「Jenkinsのプラグイン一覧を見やすくするサービス:Jenkins Plugin Hub」でした。
■ご挨拶
はじめまして。@ryomah です。
何を書こうか色々迷ったのですが、自己紹介も兼ねて、ウチの会社でやってるCIに関する取組を紹介させていただこうかなと思います。宣伝というわけではないんですが、こんなことやってる会社もあるんだな、程度に感じていただけると幸いです。
私の所属している会社は株式会社SHIFTと言いまして、ソフトウェアテスト専門の請負をやってます。もちろん、テスト専門なんて謳ってるくらいなのでCIにも関心が高く、社内でもR&Dを進めています。
ウチの会社ではCATというテストの進捗管理ツールを自社開発しているのですが、これは、現在エクセル(あるいは紙)ベースで行われているテストを全部WEB上でやってしまって、その結果を自動的にリアルタイムで集計しようぜ、というツールです。
こんなイメージです。
■本題
さて、社内ではこのCATとjenkinsの連携させています。
まず社内のQAエンジニアがテストケースの作成を行い、そのテストケースに基づいてテストスクリプトを作成します。
テストスクリプトができたら、それらをテストスイート単位でjenkinsのジョブと紐付け、そのジョブをさらにCATへと紐付けていきます。CATはテストスイート単位で表示されるので、一画面分のテストケースと一テストスイート分のスクリプトが、jenkinsを通して紐付くことになります。
ここで、「テストスクリプトを実行する」の右の「実行」ボタンを押すと、今表示されているテストスイートと紐づいているjenkinsのジョブがビルドされ、テストスクリプトが走り、その結果が、jenkins及びCAT上の各ケースに反映されるようになっています。
こうすることで、テストスクリプトの内容を定性的に可視化し、スクリプトやソースコードの読めない人(たとえばクライアント様)でも、テストスクリプトによるテストの実行結果・進捗が詳細にわかるようになっています。
ちょっと中まではあまり明かせないのですが…こんな感じのことをやりつつ、CIやテスト自動化の普及を進めていこうとしています。色々と学ばせてくださいっ。
2011/04/27
第二回ソフトウェアテスト技術セミナーでは、
スウィングバイ2020株式会社 代表取締役社長の海野 惠一氏に講演を行って頂きました。
「日本のグローバリゼーション」
2011/03/08
06.仮想化について
・「多分4~5年後くらいには、世界中みんなプライベートクラウドを持って、すべてクラウドになるでしょう」
・ボトルネックはネットワーク。いくらサーバがいっぱい並んでても、結局ロードバランサが落ちたら使えなくなるんです。それを何とかしたい。
07.仮想化について
・クラウドネットワークサービスを始める前に一番最初に取りかかるのは、ソフトウエアのロードバランスサービス。
・ネットワークの問題をクリアしたら、次はユーザーの要件変化にリアルタイムで対応できるようにする。
・「会社のファイアーウォールの中にamazonのEC2を外から一瞬だけ瞬間移動させる」
・たくさんクラウドが出来上がったら、それをネットワークにすることが付加価値になる。
08.今後の動向
・当面はクラウド時代のLinuxのようなものを作ります。
・amazonとfacebookの提携は大きな脅威。
・もうひとつ、インフラ系で大きなニュースだったのがオープンスタック。
・今のWindowsServerのように、なくなることはないんだろうけど、その世界も安くて高機能な方にシフトするはず。ミドクラもLite版を無償で提供しようかと検討している。繋がる先を増やすことに大きな意味がある。
09.ミドクラが日本人に期待すること、アジアのリソースに期待すること・感想
「日本人はあるものを磨き上げることが得意。逆にそれを磨かないと負けてしまう」
10.感想、質問
2011/03/08
01.まずはSHIFTの紹介。
02.ミドクラでやろうとしていること、ミドクラの概要。
・ミドクラの設立目的は、グロ-バルに展開する真のグローバルIT企業となること
03.ミドクラ×欧米のイノベーション×クラウドコンピューティング
・民間の世界でやれば、ホンダ、ソニーみたいになれる。自動車だって、発明はアメリカで日本人のような品質要件の厳しいところで作った結果、世界に受け入れられた。日本のユーザーに受け入れられる極め細やかなものがウケた。
・日本で受け入れられれば、世界で通用する。ただ、日本で作ると高くなっちゃうから、アジアでやりましょう。
04.丹下「なぜ海外の優秀な人がわざわざ日本で働いているのか?」
05.丹下「どうやって優秀な外国人を見つけて雇っているのか?」
クラウドコンピューティングについて
・ミドクラは求人コストがゼロ。
・新しいもの、面白いものを探している優秀な人は紹介会社に登録していない。
・ 加藤氏「クラウドコンピューティングっていうのは、僕から言うと、70~80年代に戻っているだけです。あのとき何が起こったかって言うと、メインフレームで端末経由で、パブリックなセンターにアクセスしていたんです。」
2011/02/17
アマゾンでお買い物編
楽天でお買い物編
auoneでお買い物編
ビッダーズでお買い物編